小学生のころ、ブラックコブラ退治を目にしたときから
あたいのヘアゴムはブラックコブラになったんだよ……。
ていうか黒いヘビ可愛いけど
古代エジプトの蛇さんのかわいさってすごくないです?
コブラもきれいだけど、そうじゃないほうの。ていうか黒いやつよ、黒いやつ。
ブラックだけどコブラじゃないよ???
ファンクラブつくろうかな・・・。
最近見れば見るほどうっとりしちゃうアムドゥアトの書の彼。
The Egyptian Amduat: The Book of the Hidden Chamber p368(第12時)
Erik Hornung, Theodor Abt
Living Human Heritage Publications
目の下の三本線が可愛い。
太いので印象的だよね。可愛いのは他のもかわいいんだけども。
名前は何だろう? 前に書いてるやつかな?
…と思って、読もうとしたですよ。
kA n anx nTrw カー・エン・アンク・ネチェル
ほうほう…とかおもって。
でもこの本(エリック・ホルヌングのアムドゥアトの本)の該当部分を見ると
kA ny di anx nTrw
と、
文になっていて。
「神々が生命を与えるもののカー」
という意味なんですね…。
(つまり、前腕のヒエログリフ【D36】をanxのaだと思って読んでしまったけど、これは【D37】としてとらえるというわけですね。たしかに、D37のように、手の上に△が乗ってない、D36みたいに書いてあるけど、文の中ではD37として扱うことがけっこうある。そして、アンクのaだけ上に出して書くような例はあんま見ないかも…)
ちなみに名前は上の文にあって(左から読むです)
sSmw(イメージ) StA(秘密の) n(~の) anx-nTrw「アンクネチェルウ」。
神々を生かすもの。的な意味かな。蛇の決定詞があるので、この蛇の名前なんだと分かるです。
(追記)この図の周りにはこういう記述しかないんだけど、この時間のまとめみたいな文章の中に、彼の名前が明確に出てきます。(rn n ~(~の名前で)という文章で書かれてるので)
「ナアウ naw」(スムーズな者)
神をスムーズに産みだすように、との事。
(なのでアンクネチェルウは、名前というより、この蛇がそういうものだという説明なんでしょうね)
この蛇さん、むちゃくちゃ重要な蛇さんだということが分かったので追記。
この図は、蛇の後ろに太陽船があって、とりまきたちと一緒に太陽神ラー様が乗ってるんですが(そして「尊敬されしもの」である死者も、同乗してるらしい)、
尻尾からこの蛇さんの中に入り込み、口から出てくるらしい。
そしてそれは、
「若返り」である、と考えられてるもよう。
いやそう書いてあるんだけど、
どういうことかよくわかってなくて。尻尾から蛇の中に入るとか。意味不明すぎて(笑)。
でも今やっと。三度示されてやっとわかったよ。
ふつうは、尻尾っていうか、おしりっていうか股の間っていうか、から生まれるじゃないですか。そうして歳をとっていって、死ぬ、と。
太陽の場合、死ぬ=沈む=天の女神ヌウトの口に飲まれる。
それが、ここでは
逆に「尻尾から入って」「口から出る」ことによって、「若返る」。
時間が逆行するんだ、と。なるほど―――そういう意図があったのか――。
古代エジプトの「蛇」のイメージって
決して「悪」ではないというか、
善悪わかれる以前の生き物だというか…。
混沌に属してるというか、宇宙的というか、無限というか、区切りがないというか。
だから冥界にはいっぱいいるんですね。
時間を表現する時にもこうして使われるんですねえ。
言葉でもそうですが
具体的なことで表しながら、抽象概念を説明してる感じ。
気づくと楽しいけど、気づかないとわけが分からないーー><
と、いうことで、「意味深な」蛇さんたちのふしぎな姿を見ていきましょうか!