18王朝、アメンヘテプ2世ごろのものと言われるtwi(女性?)の死者の書
© The Trustees of the British Museum CC BY-NC-SA 4.0
この左右のパピルスは繋がっていたはずなんですが、ちょうど繋ぎの部分に描かれてた挿絵が破れてしまっていますね。
で、左の画像の右端、挿絵に向かって書かれる文章、108章(アポピスがラーを襲い、セトに追い払われる内容)です。『西方のバーを知ることの呪文』。
ブログ内で過去に紹介しました。
108章の冒頭には、
「バアクウという山があり(そのてっぺんにアポピスがいる)、そのふもとには、紅玉髄(カーネリアン)でできたソベク(ワニの神)の神殿がある」
という説明があります。
左の図の、右端、ちょうど破れちゃってる挿絵の部分を見てみましょう。
 | 下のほう。 赤い建物に、ワニが描かれてますよね。 |
そして反対側、右側のパピルスの左端をみると、
 | セト神が船の舳先に立ち、 下にいる大きな蛇に対して何かしてます。 (文章では、槍を突き出してるような事を書いてますが、挿絵は、ロープ持ってるっぽいかな)(あるいは、槍も持ってるかもしれませんが) (蛇の上にはnik=邪悪な蛇、と書かれています) |
いやもうこれ108章の挿絵でしょう。
108章の挿絵って、基本的にタイトル通り「西方のバーたち(ハトホル、ソベク、アトゥム)」の3神が描かれ、たまに礼拝の姿をとってる死者が加わっているものがほとんどなのですが(このパピルスも、108章が書かれている文の上部に3神の姿が見えます)、
内容を劇的に描いているのって、後代のものか私は知らなくて。こんなに早くからあったんだ、みたいな。
たとえば、21王朝のものといわれる、ヘリトウベクトの神話パピルス(Cairo89)。
多分いちばん有名なやつ。というかこれしか知らなかった。
@ushabtis.com
あと昨日見つけた、ネスパウルシェフィトの棺に描かれたこれ。(
E.1.1822)
©The Fitzwilliam Museum, Cambridgeこれはセトではなくホルスがやってますが。
とにかく、けっこう有名な図だけど、実際にはあまりたくさんは見ないやつです。
どちらも21王朝のみたいですが、この図がもっと前の死者の書ができ始めたころに既にあったというのがすごい。でも失われててつらい・・・。ざんねんすぎる
さてそれから、この右側のパピルスのほう見てると、赤字で「アポピス」てすごい書いてあるので、内容が気になっちゃって。
調べると『39章・レレクを追い払う章』みたい。
でもここにはレレクとは書いてなくて全部アポピス。でもまあレレクって書いてるやつもはじめだけみたいなので同じやつでしょう。かなりかぶってるし。
かなりかぶってるんだけど、他のと見比べてみてもけっこう違ってるところがあって戸惑ってしまった。
とりあえずいろいろ参考にしながらやってみたのでメモしておきます。↓
twiの死者の書39章
sxrt xftyw sxm m aApp in [Twi] m Xrt-nTr
(他のはほとんど、r n xsf rrk m Xrt-nTrで始まってますが)(トゥイによって)墓域で敵どもを倒すこと、アポピスに勝利すること。
1⃣
Dd=f: HA=k sb[n] inT aAw pf aApp
彼は言う。「戻れ! そっと離れろ、退け! あの巨大なもの、アポピスよ!」
is Hmt r mr Nwn r bw wDDt it=k r irt Sab=k im
「行ってヌン(原初の水)の運河を泳げ、お前の父の命令された場所へ、そこでおまえを切り落とすことをするために!」
Hr.ti r msxnt tAy nt Ra imy ds=f
「『フリントの中の者』ラー神の住処から遠ざかるように!」
ink Ra imy ds=f
「私はラー、『フリントの中の者』である」
2⃣
HA=k sby Ssp=f
「戻れ! 彼の光に反逆するものよ」
sxr.n Ra mdw=k
「ラー神はお前の言葉を倒した」
pnaw Hr=k in nTrw
「お前の顔は神々によって逆さまにされた」
Sdw HAty=k in mAyt=f
「お前の心は彼の雌ライオンによって切りとられた」
HDw qsw=k in HDDt
「お前の骨はヘジェジェト女神によって傷つけられた」
wdw n=k n(?) iAT in Sw
「お前のため、シューによって切断者が任命された」
sxr.n.tw imy-wt
「お前を倒させたのはイミウト(アヌビス?)である」
sbn aApp xfty Ra
「そっと離れろ! アポピス、ラーの敵よ」
3⃣
iw rwi.w Sdyt iAbty pt Hr xrw qri n HmHmt=s
彼は天の東の区域へ去っていった、その嵐のごうごうという音と共に。
wn sbAw Axt tp-a Ra pr=f grH m nspw
ラーより前に地平の門を開け、彼が出ていくために、傷で停止しているあいだに。
ir ib=k sp2 Ra
(アポピス)「あなたの望むようにします×2、ラーよ。」
ir ib=k irt nfr sp2 irt m Htp Ra irt hAhAy nHw=k Ra
「あなたの望むようにします、善を行うこと×2、平穏にすることを、ラーよ、あなたのロープに歓喜の声を上げることを、ラーよ」
4⃣
iw aApp xr.w snH.w
アポピスは縛られた状態で倒れている
qAs.n sw nTrw rsy mHty imnty iAbty
彼を縛ったのは、南の、北の、西の、東の神々である
aqA.n sw Akrw Sw
(他のものはaqAではなくほぼqAs)彼をまっすぐにしたのは、アケルウとシュー神である
qAs.n sw Hrw-ryt
彼を縛ったのは、インクの上にあるもの(トト神?)である
Ra m Htp swDA Ra m Htp aApp xr.w
ラーは平穏である、ラーは平穏に安全である、アポピスが倒れている一方で
5⃣
hAy aApp xfty Ra
「落ちろアポピス、ラーの敵よ!」
wr dpt.n=k dpt.tw bnr Hr ib n HDDt
「お前が味わったことは大きい、ヘジェジェトの心で甘さが味わわれたときに」
qsn irt n=k st mr.ti sxr.ti n Dt
「お前に対してそれを行ったことは痛々しい、永遠に病気で倒れてしまっているために」(?)
n bn.n=k dA=k xfty Ra
「お前は子を儲けない、性交しない、ラーの敵よ」
Hr=k msDw Ra mA HA=k
「お前の顔、ラーの嫌うもの、後ろを見よ」
dsw at=k Hr=k Sna r-gs wt
「お前の手足、お前の顔は切られてしまった、ミイラ師のそばを通り過ぎた時に」
dndn n(?) tp=k imy tA
「地中にあるもの、お前の頭を切断した」
sdw qsw=k bHnw awt=k in Ist sip.tw n Akr aApp xfty Ra
「イシスによってお前の骨は壊され、手足は切り落とされた、アケル神に預けられるときに。アポピス、ラーの敵よ」
6⃣
imy ist=k ipw Hn Hn nw Htp=k im Hnnw=k im
(ラー神へ)「集められたあなたの乗組員の中の者たちよ、急げ、急げ、その中にあなたが沈むために、その中に命令するために」
sxp r pr sxpy irt=k r pr sxpy nfr
「家へ案内せよ。あなたの眼の案内者よ、家へ、うまく案内せよ」
n pr sDbw nb Dw m r=k r=i
「私に対してあなたの口から悪いすべての障害は出なかった」
ink stS Sdiw Xnnw qri pXr=f m Xnw Axt m pt mi nbS ib=f pw nDm(?)
「私はセト、嵐の騒音をもたらすもの、彼が天の地平の内側に戻るときに、性格の悪いもののように」
7⃣