忍者ブログ

古代エジプトのこと

古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め

洞窟の書第5部の巨女神「シュタアイト」

『天の牛の書』の最後のほうにちらっと書かれているアレ↓
「南の壁に、中央にその顔がある女神を描け、蛇が地の上に尾で立ち上がり、その体の上に彼女の手が来るように」(ちょい意訳)
これが
『洞窟の書』第5部に見られる巨大な女神図その名も「シュタアイト」(秘密の者(女))ではないか、と言われていますが


→抜粋
三段ぶち抜きで描かれる印象的なこの図(右のでっかい女神のほうです)。public domain
上の説明通り、
・2つの蛇が女神の左右で真っすぐ立ち上がっていて、その頭は神の髭をそなえた人の形をしている。
・その上に女神の手、手の上には太陽円盤と、雄羊頭の神。どちらもラーに関係してる。
・左側は、4つの太陽神に関係する姿で、上からスカラベ、雄羊、雄羊頭の神、子供。ぜんぶ下を向いており、一番下にはそれを送り出す両腕。
・右側は、4つのワニで、間には下から雄羊頭、スカラベ、ウジャト。全部上を向いており、一番上には太陽円盤。

 この、女神の胴体をはさんだ左右は、対のように見えますよね。

疑問なのが、
 ・それぞれに対応した(同等の)ものなのか、
 ・真逆の(対立している)ものなのか、
 ・下から上にぐるっと一周するものなのか。

・・・どうなんだろう???
 とりあえず、図に書かれている文字が何か説明しているのではないか、と思って、それを探すことに。


←(クリックで拡大)
でもなんか、不思議な文字なんですよ。
三本の草(M2)がやたら書かれてる。
草なんて図には描かれてないし、こんな単語あったっけ的な?????

 やっと見つけた訳("The Tomb of Ramesses VI" Piankoff,1954)を見てわかった。
 これ、暗号で書かれてるんだ…。
 しかも、ぜんぜん図の詳細を説明してなかった。もっとざっくりだったww


 この暗号表記、他の部分はとなりに答えが並べてあることが分かり、読めるのが楽しかったので記事にw
 では暗号解読していきましょうwww ↓↓↓↓↓↓↓↓


まず一番分かり易いのが、女神の頭の上にある文字。
 女神の名前を書いています。StAyt。
 これが左の一行目。
 その次、二行目から三行目は、
 まったく同じStAytを暗号表記で書いているだけ。

Sは同じ
T(ロープ)=t
鳥=A
草=i(y) 

読めましたでしょうか?
次に短い、ワニの右の1行、いきます。


一行に、暗号とふつうの書き方で書かれてます。
上(左側)が暗号で、下(右側)がふつう。
<左右に分けて比較しやすくしてみました>
npAy⦅固有名詞⦆ xftyw(敵)Ra(ラー(の))

上でわかってるのが、【草=i】(npAyのy=ii)と【鳥=A】

赤冠=n
出血=p
<丸と蛇は、決定詞みたいなものっぽい>
xftyw(敵。普通の書き方では読みがなも付いてる)は同じ
Ra(太陽。普通の書き方では読みがなも付いてる)同じ
かなりわかってきました。
 基本、暗号では読める音を変えてるだけのことが多くて、決定詞が少ないです。

さあでは、一番長い、女神の左側のやついきます。
 こちらも、左端一行がまず暗号で、次の行から普通に書かれています[青の囲い部分]。

①鳥=A(ハゲワシ)、m(フクロウ)
②「隠れる」ポーズの人物=imn
③目玉≒目=ir
④「行け!」という単語is=s
⑤Xrwと書いてxrw(音が近い)
⑥Xnw「内側」意味が近いので
⑦diと読むことがあるため=D
(画像の翻字間違ってます)

⑧同じような山の図なので
⑨?
⑩へび≒コブラ=D(d)
⑪バッタ=rと読(むらしい)ので
⑫へび≒ツノヘビ=f
⑬??
⑭アペピのp=?(悪Dwという文字なので、意味的に?)

※左の画像の、赤い枠で囲ってある部分は暗号表記のみで、「Spyw」と読む。
ここの一文を(赤い囲いまで)訳すと、以下のとおりです。

Htp Ra m Dw imnty r irt sxrw imyw tA,
「ラーは地の中にある者たちに指示を行うため西の山に沈む」
psD=f m Dw iAbty r dr pf(y) wnty aApp Dw irt, Spyw
「彼はあの者、ウェンティ、アペピ、邪悪な目の者、目が見えない者たちを追い払うため東の山に輝く」

さて、だいぶ暗号の文字が読めてきたところで、はじめの部分に戻りましょう。

はじめの3羽の鳥はよく分からないのですが(mでもAでもあるし、もしかしたら他の鳥の文字もあるかも…)、ほかのぶぶんを翻字して並べると、たぶんこんな感じ



?,(k)
r?
mDAt(巻物)
S
m(でもたぶんt)
A
i
i
t
(ir?)

w


s
i
 





p


a
A
これを区切ると、たぶん、
???(k) mDAt StAyt, irw ispw aA
「???~秘密の者の書、大きく割り当てられ(飾られ)た姿」
とかなのかな、と…。

****
けっきょく
ワニ4頭が何か分からないですね。
 敵か、味方か…。

 でも、npAyという単語、よくない意味で使われるものがあって、決定詞がワニのこともあるし、
 ウェンティは、ここではアポピスの仲間(もしくは「覆うもの」=アポピス自身)ですが、同じ(ペン)ウェンティでワニの神さまの名前があって…それは、守護するものだったはず…。
 それとも「”ペン”ウェンティ」と「”ペフ”ウェンティ」で立場が変わるのかとか…
 うーんわかりません…。
 ただ、この両腕が子供を持ち上げる図は明らかに「再生」の場面で、
 それは東の空で行われていて、
 文にある通り、ここでは同時に光で敵を追い払っているので、
 ちょうど逆を向いてるワニたちは、ラーの光に追い払われているのかもしれません。
(その光を、牡羊頭やスカラベ、ウジャトで表現した、とか)
(ただそうなると、再生は上に向かいそうだし、追い払われるなら下に落ちそうですよね…。うーん…もしかしたら、ラーはヌト(≒シュタアイト)の股の間から生まれるので、そっち向きなのかも…?)

 はっきりしないままですみませんが、
 今回は暗号を読めるの楽しかったということで^^

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
あやめ
自己紹介:
 古代エジプトについて趣味でいろいろ。
 ド素人が楽しくやってるだけのブログ。間違いもいっぱいあります。気付いたら直します。ご指摘感謝です。
 エジプト語読んでみる、とか書いてますが、ほとんどは訳を参考に、元の表現を確認しているだけ。文法がふわふわ。
 気が向いたときやるかも、みたいな。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[05/27 ぱああん]
[07/16 匿名希望]
[01/16 天平]
[01/05 天平]
[05/26 rin]

P R

忍者画像RSS

アクセス解析