古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め
●NHKハイビジョン特集『エジプト発掘』
第4集 海を渡ったエジプトの民
*
NHKスペシャルの方では終わりましたが、
BSハイビジョンの方では続いてました。
というか、放送時間も長いし、アナウンサーの演出も(今回は)なく、
もしかして、BSハイビジョンでやっていたものって、NHKスペシャルと違うのでうは……?
今までの第三集までの再放送もあるらしいので、ちょっとチェックしてみたいです。
さて……。
番組の内容は、
プントとの交易が、陸伝いではなく、海を航海して行われたということについて、検証するものでした。
プントは、はっきりと「どこにある」とは分かっておらず、
アラビア半島の右下、今のイエメンあたりか、海を挟んだ南西にあるエトルリアの辺りではないかという考えもありましたが、今は、スーダンの辺りという考えが有力なようです。
ハトシェプスト女王の葬祭殿には、
プントとの交易の様子が壁画であらわされていて、
太った女王様の絵なんかすごく有名ですが、
たくさんの交易品などが、船で運ばれる様子もあります。……木や動物や象牙、特に重要だった金、没薬や乳香なども、運ばれてきたのだそうです。
エジプトでは、ナイルが重要な「路」で、
陸路より水路がよく利用されていたといいますが、
スーダンはエジプトの南。船で川をさかのぼろうにも、アスワン辺りは川幅が狭く、流れも急です。この「カタラクト」と呼ばれる、流れが急な所が、アスワン以南に合計6箇所あるそうです。
これは、川を行ったはずがない。海だろう。と。
古代の交易隊は、ワディ・ハンママートを通って海に出、そこから船で南へ向かったと考えられるそうです。
この、ワディ・ハンママートには、隊の休憩所として利用された井戸(ローマ時代に補修されたそうです)や、2、3km置きに山頂に立てた見張り小屋などが残っていますが、何より目を引くのが、古代のヒエログリフの碑文(おそらく落書きも)。
神々の描かれたものもあって。つい一時停止でどの神様かチェックしましたよ(笑)。分からないのもあったんですが(汗)、
本当は右から見るのでしょうが、映像が左から写されたので、左から……
?(いきなり分からない・笑)、メンチュ、ネフティス、(おそらく)イシス、トト、ホルサイセ、ゲブ?、王?、オシリス、?、プタハ、ハピ、ミン、ラー、アメン。
すごいたくさんです。
この交易路は、特にミン神が守護するものだったと聞いたことがありますが……。
さて、この道の先は古代、港だったようで、
海洋船用のロープから、石で造られた碇と思われるもの、船の一部だった板まで何枚か、見つかっているそうです。
古代エジプトの船は、今のように、骨格を作って、板を張って……という建造法ではなかったそうです。
竜骨と呼ばれる、船の底を縦に貫く一本を軸に、側板を、パズルのように継ぎ合わせて作ったようなのです。
今回の放送のメインは、この「古代の船」を、実際に作って、海を渡ってみようというものでした。
こだわりがすごいです。船の構造はもちろん、レバノン杉はない(乱伐のために保護対象になっています)ので、似たような木材を使うしかないのですが、ロープの素材から、使う道具の形まで。
大きさが分からないので、葬祭殿の壁画からイメージします。人の大きさを考え(古代エジプトの男性の平均身長は165cmくらい)、全長は20メートルと推測。横幅は、カイロ・エジプト博物館にある模型や、実際に利用された川船そのものを参考に、5mと割り出しました。
板は、見つかったものを参考に一枚の大きさを考え、合わせて90枚ほど必要となりました。
実際の船の作り方は、サッカラにある貴族ティのマスタバ内の壁画を参考にされます。
継ぎ目は、もちろん金属などを用いてありませんから、「ほぞ」という木片を用いて、穴を開けた双方の板をつなぎ合わせるのだそうです。
そうして、今もエジプトで、昔ながらの方法を用いている船大工の手を借り、この壮大な計画が2008年4月に開始されました。
完成したのがいつなのか、説明はありませんでしたが、
ついに形が完成し、進水式を迎えます。
ところが……ここで初めて問題が。
木と木の隙間……隙間は、どうしても少しできるものなのですが(手作りだし)、木は水を含んで膨張する性質があるので、水に浮かべれば埋まると思われていました。ところが、うまらなかったのです。
古代の船には、樹脂などの防水コーティングの跡がありません。どういう方法を取られたのか、記録が全く残っていないのです。
結局、繊維のつめものと、その外を蜜ロウで補強する方法が取られました。そのようなものが発掘されたわけではないのですが、利用していたものが朽ちた可能性はあります。またこれらの方法は、昔から今でも、エジプトの造船に用いられている技術だと言います。
無事船を浮かせ、650kgのマストを、30分かけ、多くの人の手で掛け声を合わせて立てます。まるで、命が吹き込まれた瞬間のようでした。
船は、エジプトの神の名である「ミン」と名づけられました。
船は60トン、その底に、重りが11トン。本当に、重くて、海洋船にしてはずんぐりとしたものだということですが、
これが、実際、海を渡っていけたのですから、すごいですよね。
帆が風を受けて、ぐんぐん進むのですが、帆を張りすぎて一度折ってしまったり、
風が強すぎる日は、揺れがひどかった時もありましたが、それは、二本の梶でこまめに向きを変えたことと、より小さな帆を張ることで、解決することもできました。
300kmの航海は、実現したのです。
番組の中で、
古代エジプト人が、何千年もかけて培った船の建造技術と、航海技術を、ほんの数年で実現しようなんて、簡単ことであるはずがないし、無理だけれど、
それに近付く努力をしたことで、得られたことは大きく、
また、古代の人々の知恵や技術の大きさ・高さを知ることで、謙虚な気持ちになれた、と語られていました。
*
木造の船が、青い海原を、白い帆をはりかける姿って、本当に、美しいですね。
「古代エジプト人は、海も航行していました」と文で見ると簡単なことのようですが、実際、船を造るところから見ると、木の組み方一つ、帆の張り方一つ、工夫がいるものだなあと思いました。
文献などからでは、感じることのできない部分ですよね……。
スーダンの国境に近付くと、イルカがたくさん泳いでいたのはびっくりです。
古代、全く同じであったとは、もちろん思いませんが、
こういう試みから知れることって、本当に、大きいですよね。見ることができてよかったです(見たことがなかったもので)。
ただ少し、
レリーフにはオールで漕ぐ様子がたくさん書かれているのに、ほとんど漕いでなかったなあとか(映してないだけ?)、
木とか動物を乗せるには、狭い船だなあと、思っちゃいましたが……。
エジプトは川の民だが、海の民でもある、とくくっていましたが、
エジプト人にとっては、それでもやっぱり、海より川だったんだろうなあ、と。
ナイル賛歌を思い出して、考えました。
*
次は24日に、特集としていくつかやってくれるみたいです。
忘れてなかったら、ちゃんと見たいです。
やっぱり、映像で見れる部分って大きいですね。
特に、再現されたもの、それが、こだわりの多いものだったので……。
●NHKスペシャル『エジプト発掘』②-王妃の墓の呪い-
いやあ……。
知らないうちに、アンケセナーメンの墓ということになったのかと思いました(汗)。
しばらくサイトをチェックしていなかったので……すみません。
というか、見つかったの2006年なのに今年の冬に知ったっていう(笑)。ま、まあいいや!
自分が記事でチェックしたものより、古い情報なのかもしれません、知らないことが多くはあったのですが、知ってることがほとんど放送されていなくて……。
いやでも、「パ・アテン」の字が見つかったときは興奮したでしょうね!! ドキドキしますよね!
オットー博士が、ピンクゴールドの棺を渡され、拍手されて、大事そうに抱きしめるシーンとか、なんか見ていて嬉しくなっちゃいました。
あと、アイラインを青いガラスで象眼する方法が、この時代特有だというのも知らなかったです。今度その辺もよく見るようにしようっと。
で、番組では結局、
アンケセナーメンかと思ったら違ったよ、的な終わりでしたが(笑)、
アンケセナーメンのものとする理由もいまいちでしたよね。
サイトでみると、キヤのものかも……という部分をよく見た気がしますが、
とりあえず、お墓にしては作りが中途半端だし、途中で放棄されたものである可能性は高いですよね。それで、ミイラ作り用の道具をいろいろ置いて、倉庫みたいに使われていた、と。
その、「物置」「倉庫」というのが一言も言われていないのが不思議でした……。
とにかく、まだ分からない部分が多いんですよね。
いつここが作られたのか、どういういきさつで物置になったか……とか。
そんなことより、
この樹脂で塗られた黒い部分、前回の記事(下記参照)で、いくらかその下に書かれた文字が出てきていましたよね。
こっちを番組にしてしまえば面白かったのに!! と思いました。
神様の名前が削られているなんて、ほんとに何というか、背景をいろいろ想像しちゃいますよね。
でも、この記事を見ても、削られた神の名前を考えても、「アテン信仰からアメン信仰に戻った後」というより「アメン信仰からアテン信仰に移った頃」のほうが、理由が分かりやすいですね。
アテン信仰の時代に、少なくともいくつかが、位置づけられるのは間違いないように思えますよね。
前回の記事から、サイトのほうに更新はほとんどないような気がするのですが……、
次のシェムウ季の調査を楽しみに待ちたいですね!
あ、番組感想から逸れてしまった……。
えっと、NHKの番組は(どこかから借りてるのかもですが)CGが素敵ですよね。墓の構造とか、CGで見ると立体的でよく伝わったり……。
王家の谷の地下部分とか、ああしてみると小さいように感じられてしまいますね。
あと……
これはNHKとは無関係ですが、
再現ビデオみたいなやつ。どこかでも見ましたが、
あのアメン神官長のアフロ、あれ何なんですか!?
もう、あれが気になって、笑えて……。
本当にあんなアフロいたんですか???
少なくとも壁画では見たことないっていうか……。いやなんか、おかしいですよね。清潔な感じがしない。神殿で神に仕えてるのに(あれ、神官長って神殿にいないんでしたっけ?)。
どうしてああなったんだろう。気になっちゃいますよ~。
でも幼少期?のアンケセナーメンが可愛いからいいや!
あと襟飾り。見てると描きたくなっちゃいます。
さて、「エジプト発掘」第三弾は、クレオパトラです。
……見ないかも……。
******
KV63の発掘調査チームのサイトはこちら。
http://www.kv-63.com/
◆関連記事
・2009年シーズン中の研究結果
http://siryoumemo.blog.shinobi.jp/Entry/56/
・その他KV63基本事項(一番下の内容だけですが)
http://siryoumemo.blog.shinobi.jp/Entry/21/
『ヒエログリフを書こう!』フィリップ・アーダ著 吉村作治・監修 林啓恵・訳 翔泳社
***
家族が借りてきたので読んでみました。
外国人らしいユーモア満載といった感じで、その辺がなんとなくクリスチャン・ジャックの『ヒエログリフ入門』っぽい。
でも、あっちは単語それぞれの構造とか、解釈の仕方を教えているのに対し、これは文法より……。
いや、びっくりしました!
ここまでシンプルにして、文法を教えることが出来るんですね!
確かに、始めはこれくらいから入ったほうが、とっつきやすいかも、と思いました。
著者は子供向けの本をたくさん著している、ということでしょうか。とにかく専門家ではありません。
もちろん、「著者よりひとこと」にあるように、これを読んでも「専門家になれない」ですが、
専門的な入門書の一歩前に、これを読んでおくくらいしないと、本気でキッツイと思ってしまいます……。
ただし、文法については、です。
単語の説明は、逆に分かりづらいと感じました。『ヒエログリフをひらく』とかの方が、日本人向けだし分かりやすい。
でも、「ヒエログリフを書くこと」を目的にしているためか、なかなか面白いことも書いてます。隙間ないように書いたほうがいいとか、横書きのときと縦書きのときの書き方の変化とか……。
あ、でもこれは、いくつか見ていくうちに、勝手に気づくことだと思いますが……。
また、供養文の説明とか、私みたいな初心者にはいいかも!
こういう文、かなりたくさん見た覚えがあります。全部は読めてなかった気がする。もう読める!
ペレト・ケルウ(声による供物)のケルウのヒエログリフが、なんだかなあという感じがしますが……(どうでもいい!!)。
この解説文を、そのまま覚えてしまうと、ちょっと勘違いしそうだと思ったのですが……あ、普通気づくかな? まいいや。
私みたいなのが、単語と日本語を勝手に対応させて、分解して、あれこれ組み合わせてしまいそうですよ……あはは……。
そういうときに、前置詞の説明とかが適当なので、区切れず間違えそうです。
うーん、前置詞。よく分からないですよね……。
また、あれ、と思うこともありました。
特に、最後のほうの、ヒエログリフの文に日本語をあててるもの。
縦書きの文字を、わざわざ横書きにして、単語ごとに(適当に)説明を加えてます。
これ、突然ここか!という感じですが、
問題は、言葉のあて方とか……(これじゃよく分からない……)
なにより、縦書きのものを横書きにしちゃったことかな……。
書く楽しみを教えるのが目的なら、セレクはちゃんと説明したほうが良い!と思いました。
あと、こういうのを見ると、翻字ってやっぱいるよなあと思います……。
翻字にして、読み方を知らないで、どうやって読んでいくのかな、と思ってしまいました。こういうの、読まずに覚えたりできるものなのかな……。よく分からないです。
初心者向けなら、カタカナで読み仮名振ってくれると嬉しかったな!
難易度と順番も無関係で、いきなりピラミッドテキストだし(しかも写真で抜き出した部分を示した枠、間違ってるし)、途中の「ツタンカーメン王の墓」や「ネフェルトイリ王妃の墓」はかなり簡単な、王(や、王妃)の称号程度、文法関係ないものだったりするし。
まあでも、分かりやすかったです!
こんな感じで、一歩一歩進んでくれる文法書、ないかなあ……。
でも、ひととおり本を読むだけでは無理ですよね、繰り返さないと……。
せっかく時制に触れてくれたのに、かなり適当な感じで(前置詞その他も適当でしたが)……このあたりから、なんだかもう、壁が厚くて(涙)。
そこに進むまでに、簡単な文を読めるようにしておけということなのかもしれないですね……まだまだだ!!
供物台の周りや、新王国時代の(字の少ない・笑)棺にあるものくらい、読めるようにならないかな……。
ならないかな、じゃなくて、なるよう努力をしよう……。
一週間も更新がなくすみません。
やらなくてはいけないこととやりたいことが重なっていて、
しばらく更新頻度が減っちゃいそうです……。
でもひと段楽したら、またやります!
***
ところで、
先週(7/5)にやっていたというNHKスペシャルの『エジプト発掘』第一集。
「ピラミッド 隠された回廊の謎」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090705.html
今頃気付いて(汗)、今日どうにか録画して見ました。
フランスの建築家ジャン・ピエール・ウーダン氏による大ピラミッド建築工程の検証。
内部トンネル説。すごく、興味深いですね!
実際、大ピラミッド側面近くにあるらしい空洞?とか、側面の角の部分のくぼみとか……。
それに、同じ時代に建てられた? 神殿にも、そういうものがあるとか……。
(うわ、その神殿の存在、全然知らなかった……)
大ピラミッドで使われた建造方法なら、後の二つにも適用されていて当然……ですよね?
そっちのほうも聞いてみたいなあと思いました。
でも、大回廊のほうは不思議です。
難しいことはよく分からないのですが、とにかく、
花崗岩を持ち上げるための空間だったとしたら……どうして途中から始まってるんだろう……?
当然、石を乗せるのも、入り口というか、地上部から持ち上げたほうが楽なんじゃないかと……。
素人意見なんですけどね、でも、そう思いませんか……?
石が滑った跡がある、とは聞いたことがあるんですが、
上のほうにも、ガタガタになってる部分があるんですね。
まあ、石かなんかを通した可能性が高そうですよね……。面白い!!
ところで、考古学者ボブ・ブライヤーがピラミッドに登って、くぼみ部分を調査したもの、
過去ブログの記事でチェックして、難しそうだったのでなかなか訳せなかったものだと思います。
http://www.archaeology.org/0907/etc/khufu_pyramid.html
日本語の番組でやってくれると、すごくよく分かりますね……。
空間の様子とか、図解してあるので、よかったら見てみてください。
あと、文も面白そうなんですが……訳してなくてすみません。
次回のNHKスペシャルは再来週(7/26)ですね。
『ツタンカーメン 王妃の墓の呪い』とあります。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090726.html
80年ぶりに王家の谷で発掘された……とあるので、
ツタンカーメン王墓の後ろの、KV63のことですよね……多分。
王妃と関係あったのかな……。
****
読みたい本も、調べたいこともありすぎて混乱してしまいそうです……。
とりあえず、目の前にあるものから順番に、見ていきたいと思います。
有料放送とかが見れたらなあ……。
いや、愚痴らず、小さなことからこつこつとやります!
簡単に図書館で手に入る本も、まだぜんぜん読みきれていないので!!