古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め
●大ピラミッド労働者の墓、発見
http://drhawass.com/blog/press-release-new-tombs-found-giza
クフ王とカフラー王のピラミッド建設に従事した労働者の集団墓が
ギザ台地の「労働者の墓地」地域で発見されました。
発掘はザヒ・ハワス博士率いるエジプトチームによって行われました。
墓は第4王朝のもの。
ザヒ・ハワス博士によると、1990年代に発見された、第4王朝末から第5王朝時代(BC2649-2374)に建てられた労働者の墓と、同様のものを見つけるのははじめて、とのこと。
この発見は20世紀および21世紀のうちで最も重要な発見の一つとみなすことができるだろう。この発見によって第4王朝早期をより多く明確にすることができ、ピラミッドは奴隷によって作られたという噂をより否定するものにもなる、とのこと。
「これらの墓は王のピラミッドのそばに建てられていることから、彼らは決して奴隷などではなかったと言える。奴隷であれば、王の墓のそばに自分のものを建てることなどできないからだ」
この中で最も重要な墓は、イドゥのもの。
日干し煉瓦で作られた、長方形の構造をしたもので、外側は石膏の覆いで包まれています。
そこには複数のシャフトが含まれ、シャフトやその正面の壁がん(くぼみ)は白い石灰石で覆われています。
発掘監督のAdel Okashaは、
イドゥの墓の上部は、メンフィス信仰の伝統にみられる、人類の生成が始まった永遠の丘を象徴する、アーチ型になっている、と語ります。
この形は、この墓が第4王朝早期にさかのぼるものであるとする強固な証拠であり、ダハシュールにあるスネフェルのピラミッドのそばにある墓ともよく似ている、といいます。
イドゥの墓の西側に、また別の労働者の集団墓が発見され、そこからは棺も見つかっています。
その南側にはまた別の大きな墓が見つかっています。この墓は日干し煉瓦で作られた長方形の墓で、いくつかのシャフトをもち、そのどれもに屈曲した骨(屈葬のこと?)と、そのそばに土器の破片を見つけました。
発見された証拠からは、
デルタと上エジプトにいる家族が21頭の水牛と23頭の羊を(ギザ)台地に毎日送り、労働者を養っていたことが明らかになりました。
ハワス氏は、
これらを送っていた家族はエジプトの政府に税を払っていなかったが、正確には、エジプトの国家プロジェクトのひとつを共有していたのだ、と指摘します。
10万という数を記したヘロドトスとは矛盾して、労働者は一万人を超えていなかったとハワス氏は言います。
この発見は、労働者がデルタと上エジプトの家族のトップ(働き頭?)から成っていることを示します。
ハワス氏は、科学と考古学によってピラミッド建造の時期を特定することはできない、と主張しました。
それを氾濫期に限定するのは、建造プロセスは増水している三ヶ月間しか実行できないという誤った情報に基づいているため、間違いである、といいます。
構築に使用される花崗岩、玄武岩および石灰石のブロックの輸送は、氾濫期にのみ行われましたが、建築作業そのものはこの季節に限定されず、一年を通して行われました。ピラミッド本体を構築するのに使われたブロックは、ギザ台地そのものから切り出されているのです。
ピラミッド建造者たちの墓の発見は1990年、
壁の南に位置するネクロポリスから10メートル向こうにあった日干し煉瓦の構造に、馬がつまずいたことから起こりました。
ネクロポリスは傾斜路によってつなげられる二つのレベルからなります。それらは異なる形とスタイルをもった墓にわけられます。いくつかはピラミッド型で、それ以外はアーチ型の天井をもち、偽扉を含んでいるものもあります。
****
うわあ、これはすごいですね!
上エジプトと下エジプトからそれぞれ連れてきていたんですね、
当たり前といえばそうですが、こういう風に証拠が残っていて、明らかになっていたとは知りませんでした。
アーチ型は原始の丘の意味があったんですか……。
メンフィスの信仰とか、ぜんぜん勉強不足です。ヘリオポリスのものとは違ったのかな。
とても興味深い記事でした。
他にも情報があったら、また載せます。
●第26王朝の墓を発見 (修正を加えました)
2010.1.4
discovery.com
http://news.discovery.com/archaeology/largest-saqqara-tomb-discovered.html
Heritage Key
http://heritage-key.com/blogs/sean-williams/biggest-saqqara-tomb-discovered?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+hkdigest+%28Heritage+Key+Digest%29&utm_content=Google+Reader
サッカラ(カイロから30キロ南、川の西岸。古都メンフィスの近く)の遺跡の入り口あたりで
第26王朝(前664-525)の墓が見つかったそうです。
この辺で一番大きいものだそうですよ。
発掘はザヒ博士率いるエジプトチーム。
石灰岩の丘を切り開いた墓のようです。
広間からいくつもの通路と小さい部屋につながっています。
墓の北端に砂屑で満たされた部屋が二つあって、別の部屋につながっており、
そこでいくつか骨と、棺と、つぼを発見したとのこと(鷲かハヤブサのミイラも?)。
より深くまで続く廊下は、7メートル下の埋葬シャフトに続いているそうです。
(正直、どうなってるのか文では分かりません・汗)
ザヒ・ハワス博士によると、 この2500年前の墓は今までに何度か開かれており、
ローマ期の終わりごろに盗掘されただろう、ということです。
このチームは、別の、二番目に大きな、封泥をされた石灰石の部屋を持つ墓も発見し、
中に多くの土器や棺も少し見つけたそうですよ。
(Saite potsサイス朝(=第26王朝)の壷)
サッカラにはまだ秘密がある、とザヒ博士、期待しているみたいですね。
***
ご指摘をいただき、二箇所修正しました。
ありがとうございました!
**
ザヒ・ハワス博士のサイトが更新されました。
http://drhawass.com/blog/press-release-new-tombs-found-saqqara-0
上記の内容に沿って、内容を少し修正します。
新しく発見された二つの墓は、どちらも石灰石の丘を切り開いて作られたもの。
外部の、東側には二つの壁があり、
初めのものは石灰石で、もうひとつは日干し煉瓦でできている。
砂屑で埋まった二つの部屋から続いていたのは、骨や壷や棺が見つかった広間。そこから、また通路がのびていて、7メートルの深さのシャフトをもったより小さな部屋に続いている。
鷲(ハヤブサ?)のミイラが見つかったのは、墓の北端にある部屋。ここで土器や古代の棺の破片もみつかった。
第26王朝の墓ではあるが、なんどか再利用されたらしい。
●第21王朝(タニス朝)の聖なる湖
http://news.yahoo.com/s/nm/20091015/sc_nm/us_egypt_archaeology
****
文化省は木曜に、考古学者が古代タニスの廃墟の中にある、エジプトの女神ムトの神殿で、ファラオ時代の聖なる湖を発見した、と発表しました。
同省によると、エジプトの東部デルタ地区にあるサン・アル=ハガルの考古遺跡の地下12メートルで見つかったこの池は、長さ15m、幅12mで、石灰石のブロックで構築されていました。状態が良いということです。
これはタニス(3000年以上前、古代エジプトの第21王朝における下エジプトの都となった)で見つかった二番目の聖なる湖で、はじめの湖は1928年に見つかっているということです。
ムト女神はときにハゲワシとして描かれるアメン神(風と生命の息吹の神)の妻です。彼女は月の神コンスの母でもありました。
***
ムト女神についての説明を他のところからも引っ張ってみます。
http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=108763§ionid=3510212
The goddess Mut was an ancient Egyptian mother goddess often depicted as a white vulture. She was considered a primary deity of ancient times and was also depicted as a woman with the crowns of Egypt upon her head.
女神ムトは古代エジプトの母なる女神で、しばしば白いハゲワシとして描かれました。彼女は古代には主要な神とみなされており、エジプトの冠を頭上にいただいた女性として描かれることもありました。
***
タニスについて書かれたサイト(英語)です。
聖なる湖についても言及しています(2006年11月の記事)
http://www.touregypt.net/featurestories/tanis.htm
アメン神殿の南西に、一回り小さいムト神殿があるんですね。
しかもムト神殿は、この図によると、コンスやアスタルテも一緒に祀られているようです。
タニスのアメン大神殿の見取り図?があったです。
http://www.planetware.com/map/tanis-temple-precinct-map-egy-ttp.htm
同じような見取り図ではないですが、
タニスのムト神殿についてはこちら
http://www.egypttravelsearch.com/Temple/Tanis_Temple.html
ムトとセクメトの彫像があるそうです。
「この二つの組み合わせは面白い」とあります、本当にそうですね。なんとなく分かる気がしますが……。
でも、「ルクソールではセクメトがムト神殿で優位に立っている(そうなんですか?)が、一緒に表現されることはない」そうです。へえ~。
久々にニュースらしいニュースでした。
っていうかサイスとタニス間違えたりしてすみません(苦笑)。
デルタの西と東じゃ大違い……ごっちゃごちゃになってしまいました……。
サイス朝は26王朝ですよね。
●ルーブルとの和解
http://drhawass.com/blog/battle-louvre
****
金曜、パリのルーブル美術館はTetikyの墓から盗まれた5つの部分を今週中に返すと発表し、私はとても嬉しく思います。この話は、世界中すべての博物館が盗品を買わないようにするための教訓になったと思います。
Tetikyの墓はテーべの15号墓で、ルクソールの西岸、ドラ・アブ・エル=ナガと呼ばれる地域にあります。Tetikyは18王朝時代の貴族で、その墓は彼の来世への旅を描く美しい壁画を含んでいました。
この墓ははじめ、1925年のJournal of Egyptian Archaeologyに デイヴィスによって記録されました。2008年、ハイデンベルグ大学のエジプト学調査隊が墓を調査し、幾つかの部分が壁から切り取られたことを知りました。1975年のスライドは完全な状態の壁画を示していたため、われわれはそれらが1980年代のいつかに持ち出され、ヨーロッパの個人コレクションに売られたのだと考えました。
ルーブル美術館は、2000年にマリアンヌ・マスペロの収集から4点、無名の収集から5つめの部分を得ました。
2008年5月、ハイデンベルク大学のエヴァ・ホフマン博士はルーブルのコレクション内に5つの、TT15の壁画部分があることを知りました。彼女の調査チームはSCAに、TT15から失われた壁画部分がルーブルのものと一致することを知らせました。
2009年1月、SCAは、これらの部分はエジプトから不法に持ち出されたので、返されるべきであるという証拠をルーブルに示しました。ルーブル美術館の職員は、返却したいが、科学委員会やフランス文化省の決定が必要であると言いました。この過程は何ヶ月も長引き、何の処置も講じられませんでした。
ルーブルがサッカラでの発掘を継続するための許可を申請したとき、私はその発掘を保留せざるをえませんでした。なぜなら、盗品を所持するいかなる組織も、エジプトで作業させるわけにはいかないからです。
ルーブルは、その品が盗品であることは知らなかったと主張しましたが、職員が壁画を適切に調査していたならば、これらの部分の出所が不法であると知れたはずです。
先週の金曜、35人の専門家による特別委員会がひらかれ、ルーブルにそれらの品を返すよう推奨しました。フランスのサルコジ大統領も、エジプトのムバラク大統領に電話し、ルーブルが6日以内にその品々を送るであろうことを伝えました。
それらの部分が戻されたときには、私はカイロ博物館で記者会見を行うつもりです。われわれは墓と壁画の部分を調べ、それらを元の場所に戻すことができるか確認するつもりです。もしそれが叶わなければ、その壁画を建設中のグランド・エジプシャン・ミュージアムに展示するでしょう。
部分が戻されたとき、私は喜んでルーブルとの考古学的関係を一新し、彼らのサッカラでの発掘調査の再開を許可するでしょう。
*****
ザヒ博士側からの記事ばかりですみません。
とりあえずどうにかおさまりそうで安心です。