忍者ブログ

古代エジプトのこと

古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め

月と分数

Gyula Priskin

 トト神と月の関わりっていうか
 ホルスの目の分数が月と関わってる話。
 これにちゃんと書いてあって、思った以上に面白かったです。
 もう20年も前のなんで、いまでは周知のことかもしれませんが。

 まず
 ホルスの目のパーツが分数としてヒエログリフで使われだすのは新王国以降だそう。
 分数自体は、王朝時代の始めからあり、HqAtという、穀物を量るものについて表現されたらしいです。なんでかわからんけど。
 使われる分数は以下の通り。
 1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,1/64

で、
 後代の神殿の壁に描かれたもの(デンデラ)に
 ウェンシェブを差し出す図があって、
ウェンシェブ
↑ウェンシェブ。この論文によると、「時を計測する」ものであるらしい。水時計みたいな…
 そこに書かれた文には
唱えること:あなたのカーは健康です。分数がそろっており、その瞳はあるべき場所にあり、ウジャトはIsden(≒トト神)がそうしたとおり無傷であり、そのすべての形は正しく計算されて(tp-Hsb)います。」
とあるみたいで。
 この「正しく計算されている(tp-Hsb)」というのは、数学の問題の解答に使う言葉だと。
 
 じゃあ何を計算するのか。
 ここで、25年かかったエドフのナオス神殿建造の記録を見てみると、
 例えば「(月の)7日目」を表現するのに
 1/5 1/30 となっていると。
 つまり、月の日数はぜんぶで30なので、
 (30の)1/5=6 1/30=1。あわせて6+1=7
 と、分数を使って日にちを表現してるというんですね。
(他の例を挙げると…1/3 1/10 = 13、1/2 1/10 1/30 = 19など)

 計算式は(1/5+1/30)×30 みたいになる。

 こうやって、月と日にちの関係を表しているのだと分かると、
 じゃあホルスの目を同じ式に当てはめてみるとどうか。
(1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+1/64)×30=古代エジプトでは29 1/2 1/32 =現代では 29.53125
 これって、月の周期とほぼイコールじゃないか、と。

 えええーーそういうことだったのかあ…。
 1/64ってむちゃくちゃ月に関係してたあああああ

 そもそもどうやってこの数を出したのか?
 たぶん、国が使いだした太陽暦(農業用)と、太陰暦(祭礼用)を併用してるとズレてくるんだけど、これが25年目くらいにやっと元に戻る。この間に月の朔望が309回繰り返されるはずで、
 25年×360日=9125日、÷309
で、周期を割り出したんじゃないか、とありました。すげーーー

 いやーなんかすごい謎が解けた…。
 スッキリした…。

**

 結局こうして見ると
 トト神の月神としての性格はやはり
 おそらくヘルモポリスで天文学が発達していて、そこから来てるっぽい感じしますね。
 月、その周期の「計算」がメインになるというか。
 だから、「数える」ことで、「正確に計算される」=「欠けがなく完全である」=「ウジャト(The sound eye)」という感じなのかなって。
 
 あと
 このホルスの目の分数、全部足すと1にならず、あと1/64足りない。んですけど、
 これを「1にしたのはトトの魔法」とか「全部合わさることで最後の欠けが補われるんだ」とか聞いたことあったじゃないですか。
 でも実際はどうも・・・、
 CTの月の書とか見る限り、あのアポピス(イミイウヘムエフ)がラー神を「ガブっとかじる(CT154、274c~)」ことで、月の周期に欠けが生じる(30日で綺麗に朔望したいところだが、29.5...と欠けてしまった)と説明されてるわけで、
 この1/64はその「アポピスにかじられた部分」で正解。
(あれ、前の記事にそう書いてた(笑))
 計算すると1/64=0.46875=30-29.53125 なので、やっぱりですよ。

 月の周期の「欠け」なので、決して補われない(1にはならない)。これで完全な状態、ということなんですね。元々かじられてるので・・・><
(って今「完全に一致!」って気持ちよくなってますけど、「トトの魔法で」っていうエピソードを公式(古代エジプト)で書かれてたらごめんなさい。しかしまあでも実際にはこういうことでしょう明らかに)(ホルスの目には欠けがあってはダメだという感覚が強くなって、そういうエピソード足した可能性はあるかも。とにかく、書いてあるとしたらどこなのかを知らないです…)

 あれ?かじられたのってラーでは…? と、思いました…?
 ラーとホルスほぼ同ですかね、太陽という意味で…。
 元はホルスのほうで説明されてた話かも? ラーは少し後だから…。
 つまり、その頃(初期王朝時代)には月の周期に欠けがあると分かってたんですね。

 しかしなんで月の周期の欠けにラーが関わるのかよくわかってない顔←
 イミイウヘムエフ(アポピス)が「何」と認識されているのかもわかっていない顔・・・。新月?と思っちゃうけど(大きな通り過ぎるもの(=アアペピ)、として、日食を引き起こすので)、ほんまよくわからん。上のリンクのページもわからんまま訳したけど。
 月の影の部分?というわけではなさそうだし、新月のころ、太陽の中に入っちゃう月のようすをのみ、蛇としてとらえていたのかなあ。「イミイウヘムエフ=彼の炎の中にあるもの」なので…。


**

 いやーいろいろ繋がってすごいスッキリです。

 あとは・・・
 月を「計算して」満ち欠けさせるというトトの様子を実際に書いてある文(エジプト語の)を読んでみたいです。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
あやめ
自己紹介:
 古代エジプトについて趣味でいろいろ。
 ド素人が楽しくやってるだけのブログ。間違いもいっぱいあります。気付いたら直します。ご指摘感謝です。
 エジプト語読んでみる、とか書いてますが、ほとんどは訳を参考に、元の表現を確認しているだけ。文法がふわふわ。
 気が向いたときやるかも、みたいな。

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/23 匿名希望]
[07/23 しょうもな]
[05/27 ぱああん]
[07/16 匿名希望]
[01/16 天平]

P R

アクセス解析