古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め
やってみましたよ!
一問しか解けてないんですが……。
●参考にしたページ
http://www-groups.dcs.st-andrews.ac.uk/~history/HistTopics/Egyptian_papyri.html
***
以下、分数の表記を
『TETRA'S MATH エジプトの分数』
http://math.artet.net/?eid=191081
こちらのサイトにならって、
(古代エジプトの分数はほとんどすべての分子が1=単位分数なので)
1/2, 1/3, 1/4,.....の表記を
/2, /3 /4,.....とさせていただきます。
一つきりの例外2/3については、 //3とします。
***
まず、
古代エジプトでは単位分数しか用いなかったために、
分子が1以上となる場合に、どう表現すればいいかの「表」があったようです。
(頻繁に使ったものは、覚えていたとも考えられます)
以下の「表」がリンド・パピルス内に表されており、実際に使われていたそうです(参考ページより)。
この「表1」は、左の分数を倍にしたとき、単位分数の和でどう表記すればよいかを、右に書いています。
掛け算をするとき(たぶん割り算のときも)、
この表を用いて変換することがあるようです。
そこで、参考ページにある問題を解いてみました。
やり方は、基本的に、前回の記事でお話した掛け算の方法と同じです。
(この計算に関係ないので書き忘れていましたが、
//3=/2+/6 です。頻繁に出てくるので、暗記しているようです)
(クリックすると別窓で表示されます)
と、こんな感じになったのですが……。
正直言って、答えが先に出されているので、
これに向って、どのようにすればこうなるのか、という考えで解いていきました。
特に最後のまとめ方なんかは、
答えを見ないとなかなか……。
他のもやってみたいのですが、
問題と答えをセットで見つけるのが難しくて……(汗)すみません!
一応、これだけやってみて思ったのは……、
表にあるような「公式」を利用している、ということと、
/2と/2とか、/3と/3と/3、または(もっと頻繁に)/3と//3、という組み合わせを探して、どうにか整数を作ろうとしているなあ……と。
あ、今気づいたのですが、
乗数「/3」のとき、
このパピルスでは//3で出したものを参考に、それを/2にして求めてますが、
ふつうに /3×(1+/3+/5) にしたほうが計算は楽ですよね……。
答えが 46+/5+/9+/10+/15+/30 となります(形は違いますが出る数字は同じです)。パン分けるのももう少し楽だったかも……。
どうしてこうやったのかな……??
『古代エジプトを知る事典』に載っていたのですが、
実際やってみると面白くて(暇なのか!)!
現代の、私たちは、掛け算を『九九を暗記して』やってますが、
古代エジプトの人たちのやり方は違ってました。
数学的に考えれば、何故これでちゃんと答えが出るのか、分かるのかもですが、
私はそこまで検討していません……。(たぶん考えても分からない)
とりあえず、やり方はこうらしいです。
たとえば。21×18とかやってみましょう。
かけられる数「21」を、こんな表に当てはめます。
乗数 被乗数
1 21
この表は、たてに続きます。
下の段には、上の段にある数字を倍にしたものを書きます。
二段目の乗数は1+1で2、被乗数21+21で42。
三段目の乗数は2+2で4、被乗数42+42で84
三段目の乗数は4+4で8、被乗数84+84で168
・・・
で、これを、【乗数が「かける数(ここでは18)」の半分以上になるまで】続けます。
一覧にするとこんな感じ。
乗数 被乗数
1 21
2 42
4 84
8 168
16 336
「乗数」を足して「かける数(ここでは18)」になるものを選択。
2 42
16 336
このふたつですよね。
で、選んだものの「被乗数」を足したものが、答え!
378
ということみたいです。
九九知らなくても掛け算できちゃいますね!!
足していくだけの計算って、なんだか楽しいです……。
「被乗数」になる数が、大きいほうが楽ですよね。
どうせ、左右入れ替わっても答えは同じだから、
14×24とかあったら、被乗数に「24」のほうを持ってきたほうがいいですよね!
どうだろう……
九九使ってやる今のやつより、間違いが少なくなったり……しないかな。
どっちのほうが時間がかかるでしょうね?
いっぱい足すのは、面倒といえば面倒そうですが……。
本のほうには、「倍数を覚えておく必要が」とあったのですが、
こうやって、単純に足したんじゃないかなとか……。
いや、覚えてた人もいると思います、やっぱり。
インド式とかもありましたが(やってみたのに忘れちゃった)
これも面白いなあと思いました!
息抜きにぜひ試してみてくださいね!
●ツタンカーメンのエンドウ
豆ですよ豆。
エンドウ豆です。
こっち(実家)に帰る前に、豆ご飯を戴いたんですが、
確かにグリンピースっぽい豆だけど、赤茶けていて、ご飯が「きれいなピンク」!
一見、赤飯みたいなんですが、もっと鮮やかなピンクです。
味はまあ、グリンピースご飯とあまり変わりませんでしたが。
で、このご飯をもらう時に、
「ツタンカーメンの豆っていうの」と教えてもらって。
ま、あれです「なんだそれ!?」聞いたことないです。
何かの冗談かと思って検索したら、本当にあるし!
日本では「ツタンカーメンのエンドウ」として知られている、
鞘がちょっと紫色のエンドウ。
豆もちょっと、赤紫がかってる。
鞘がペタンコのときは鮮やかな紫で、
生長していくにつれ、緑色になるそうです。
豆は普通の緑色。
でも、炊いてからしばらくすると、だんだん小豆色になるそうです。
同様に、御飯もはじめは白、だんだんピンクに変わっていきます。面白いですよね!
http://www.anshin-nouen.com/tutankamen.htm
あれです。怪しいですよね(笑)。
紹介では、「ツタンカーメンの墓から」「ミイラの棺から」さらには「ツタンカーメンのピラミッドから」・・・・・・。
みんな適当なこと書いてるなあ(ピラミッドないのに…)。
で、怪しいと思ったのは私だけではないようで、
こういう、素敵なページも見つけました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/tutpea.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/tutpea2.html
ツタンカーメンの副葬品から、
他の豆と一緒に、エンドウ豆が見つかった可能性はあるが、
カーターのメモが見られないため確認ができない。ということみたいで。
ツタンカーメンの墓から、実際にえんどう豆(栽培種ではなく野生種だそうです)が見つかっているそうです!
Christian de Vartravan and Victoria Asensi Amoros, Codex of Ancient Egyptian Remains, London, 1997, p. 208
調べていただいて、ありがとうございます!!
でも、はっきりいって、
何千年も前の豆なんて、植えて簡単に芽が出るとは思いません。
もし、芽が出るようなことがあるとしたら、結構な技術を用いたのじゃないかと思うので、それなりに知られていてもいいんじゃないかなって……。
そういうわけで、「眉唾もの」ですが、
まあ、味は良かったので、
話題としてひとつ。