古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め
やってみましたよ!
一問しか解けてないんですが……。
●参考にしたページ
http://www-groups.dcs.st-andrews.ac.uk/~history/HistTopics/Egyptian_papyri.html
***
以下、分数の表記を
『TETRA'S MATH エジプトの分数』
http://math.artet.net/?eid=191081
こちらのサイトにならって、
(古代エジプトの分数はほとんどすべての分子が1=単位分数なので)
1/2, 1/3, 1/4,.....の表記を
/2, /3 /4,.....とさせていただきます。
一つきりの例外2/3については、 //3とします。
***
まず、
古代エジプトでは単位分数しか用いなかったために、
分子が1以上となる場合に、どう表現すればいいかの「表」があったようです。
(頻繁に使ったものは、覚えていたとも考えられます)
以下の「表」がリンド・パピルス内に表されており、実際に使われていたそうです(参考ページより)。
この「表1」は、左の分数を倍にしたとき、単位分数の和でどう表記すればよいかを、右に書いています。
掛け算をするとき(たぶん割り算のときも)、
この表を用いて変換することがあるようです。
そこで、参考ページにある問題を解いてみました。
やり方は、基本的に、前回の記事でお話した掛け算の方法と同じです。
(この計算に関係ないので書き忘れていましたが、
//3=/2+/6 です。頻繁に出てくるので、暗記しているようです)
(クリックすると別窓で表示されます)
と、こんな感じになったのですが……。
正直言って、答えが先に出されているので、
これに向って、どのようにすればこうなるのか、という考えで解いていきました。
特に最後のまとめ方なんかは、
答えを見ないとなかなか……。
他のもやってみたいのですが、
問題と答えをセットで見つけるのが難しくて……(汗)すみません!
一応、これだけやってみて思ったのは……、
表にあるような「公式」を利用している、ということと、
/2と/2とか、/3と/3と/3、または(もっと頻繁に)/3と//3、という組み合わせを探して、どうにか整数を作ろうとしているなあ……と。
あ、今気づいたのですが、
乗数「/3」のとき、
このパピルスでは//3で出したものを参考に、それを/2にして求めてますが、
ふつうに /3×(1+/3+/5) にしたほうが計算は楽ですよね……。
答えが 46+/5+/9+/10+/15+/30 となります(形は違いますが出る数字は同じです)。パン分けるのももう少し楽だったかも……。
どうしてこうやったのかな……??