古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め
●メンカウラー王のピラミッド付近で……
http://www.pyramidofman.com/blog/excavations-at-menkaures-pyramid/
発掘作業?
この辺で最近、砂のたった40センチ下に彫像が埋もれていたことを考えれば、
重機を用いての発掘はちょっと理解できない、という意見のようです。
何をしているのでしょうか。
●家猫の進化
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=the-taming-of-the-cat&page=1
他の飼育動物と違い、
猫は、あまり人間の生活に寄与しないのに、なぜ飼われるようになったのか?
専門家は、3600年ほど前に初めて、古代エジプトで猫が飼われるようになったのが始まりだ、と考えてきましたが、
最近の遺伝・考古学の研究により、猫の家畜化はもっと昔……農耕がはじまる頃、つまり今からおよそ1万年前に、肥沃な三日月地帯(エジプト・メソポタミアにまたがる広い地域)で始まっていたことが分かった、といいます。
発見物などから推測すると、猫自身が、穀物の切れ端やねずみによって利益(食料)を得るために、家に住み着いたのだと考えられるそうです。
ただ面白いのは、
他の家畜が人間の役に立つ……ミルクを与えたり、食肉、毛皮、そうでなくても労働などに使われることが多いのに、
猫はといえば、まったく人に貢献しない。
それがどうして、ふつうに「家で飼われる」ようになったのでしょうか?
どうやら、「肥沃な三日月地帯」=「よく取れる農作物」=「ネズミの繁殖」=「それを捕食するネコの繁殖」
という形になったようです。
つまり、猫は「飼いならされてそうなった」のではなく、
人間の、家に居れば、外的からは守られるし、食物には困らないので、住み着いた――ということみたいです。
あとは、人間がそれによって(ネズミを退治してくれる・または蛇を)利益をこうむること、
少なくとも、被害を受けないために、追い出したりしなかったというのも原因かもしれませんし、
また、大きな目など、外見の「可愛さ」が、人に「そばにおきたい」という気持ちを起こさせたかもしれない、といいます。
では、なぜ「山猫」として残った種類もいるのでしょうか?
山猫も、種類によって、人間を許容できるかどうかがあった(実際、南アフリカや中央アジアに残っている山猫は、人間を強く警戒する)そうです。
そうでなくても、やはり「肥沃な三日月地帯」という地域性が、ネコが人に近づく大きな条件になったというのは、間違いないようです。
ネコは、古代エジプトで(知られているように)女神にまで持ち上げられ、非常に愛されるようになりました。
そのとき、この神聖な動物を輸出することを禁じていたといいますが、
その後、文明が廃れ、ネズミを捕らえるためにと船に積まれ、港を通じて広まったのではないか、と考えられるそうです。
ネコは、犬と違って、
外見で分けられるほどは、遺伝子的な違いをもっていないそうです。
****
エジプトからだと思ってましたが、なるほどです。