古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め
●第6王朝時代の神官の墓2つ発見
・アハラム・オンライン(ahram online)
http://english.ahram.org.eg/News/126746.aspx
2015年4月南サッカラの埋葬地帯Tabit-El-Geishにて
仏オリエント協会(IFAO)による発掘調査中、
2つの、大変状態のいい墓を発見しました。墓は、第6王朝の王ペピⅡ世の治世の神官のもので、
彼らの骨と、葬祭具などの遺物がほんの少しだけ残されていました。
ひとりの名は「アンクティAnkhti」、もう一人は「サビィSaby」です。エジプト考古大臣のMamdouh Eldamatyは、
どちらの墓も、「死者へ供物がささげられる様子」など、宗教的な儀式の描写が、壁に素晴らしく描かれている、と説明しました。
その色合いは、4200年も前のものとは思えないほどで、まるで昨日描かれたかのように鮮やかである、といいます。
「これらの壁画は、当時の宗教儀式についてを明らかにする史料となるばかりでなく、当時の芸術家たちの技術力(の高さ)をも知らせてくれるのです」この調査隊を率いる仏エジプト学者Vassil Dobrevは、
埋葬シャフトは墓のかなり深い層で発見された、と説明します。
サビィのものは6m、アンクティは12mもの深さでした。
また彼は続けて、
どちらの墓も2つの層の上に立てられていた、と話しました。
上部は地表に日干し煉瓦で作られ、下部は石灰岩を切り開いて作られています。ギザ遺跡の中央管理局長(?)であるKamal Wahidは、 アラバスター製の容器や、供物、両神官の骨なども多少見つかっているが、 墓は両方とも、古代のうちに盗掘を受けている、と指摘します。 どちらの骨も地に散らばっており、棺の中に納められていませんでした。 両墓はほとんど同じで、当時の神官の墓に頻繁に描かれた、古代エジプトの供物の壁画の中でも特に有名なシーンが見られます。 それは、ヘッドレスト(頭受け・高枕)、神官が身につけた首飾りに加え、7つの儀式用のオイル壷(それぞれの名前・量が書かれている)、香を入れる器、銅製の香炉などの描写です。
*
(上記にかぶらないところだけ簡単に)
・壁画やいくつかの遺物から、神官たちは生前、ミイラ作りの秘儀に関わったものと見られている。
・遺物はいくらか無事のものもありましたが、棺は見つかっていない。
・「七つの聖なる香油」は、口開けの儀式の際、死者の口に塗るとされるもの。
http://www.osirisnet.net/docu/centennial/e_centennial.htm
それらのうちいくつかは、第一王朝の木製(または象牙製)のラベルから古王国まで一貫して知られているが、それらが古王国時代に、偽扉の石碑や墓の中で供物の定型文の一部として組み込まれるまで、まとめて使用された形跡はない。
「7つの聖なる香油」が初めて見られるのは上記の墓か、ギザの、ヘテプへレスⅠ世の改葬墓から見つかっているもの。
ただし、このオイルが書かれた小さな石版が古王国の墓でたびたび見られる。
これらを含む、ミイラ化儀式のための一連の儀式用具の例は、歴史を通して見られるもので、「ペセシュ・ケフ」(魚の尾型のナイフに由来すると思われる)の例が示すように、これら死後の儀式に用いられる道具の少なくともいくつかが、ずっと以前からあったミイラ化儀式で用いられてきたものを、ミイラ化儀式の発達に応じて、変化させてきたものと考えられる。
・(この墓からペセシュケフナイフのようなものは発見されていない)
****
古王国の墓、壁画の彩色がきれいに残った状態で発見とかすごいですね!
壁画が、まるで中王国時代の棺のようですね!