忍者ブログ

古代エジプトのこと

古代エジプト関連限定ブログです! 宗教思想関連多め

《続き2》最古の「白冠の王」の岩絵について

《続き2》最古の「白冠の王」の岩絵について

***

PDFです。
http://nabilswelim.com/downloads/K_D_rd%20.pdf

 エジプト学者ナビル・スウェリム教授が2010年11月に書いた(?)ものです。
 簡単に要約すると、

 Manshiyet el Bakryのラビブ・ハバシュ博士の家に行った時、この岩絵の写真――犬を伴った王の行列を描いたもの――を見つけ、
 研究のためにコピーすることを博士から勧められた。
 そのときラビブ・ハバシュ博士は、
 この図についての出版をハンス(Hans Goedicke)がするか自分がするかはっきりしていなかった、と伝えたそうです。
 数年後の1985年にハンス氏に出会ったとき、この図についてたずねると、
 出版についてなんと言っていたか分からない、と言ったそうです。
 それから30年ほど経って、2008年に、Stan Hendrickxが(エジプトの)神聖動物について話していた時に、この図についてを思い出し、
 フランシスコ(Francesco Rafael)のウェブサイトにて公表しようと考えたそうです。

 フランシスコに連絡すると、
 この図に似たラフスケッチを『DE MORGAN, Catalogue des monuments et al inscriptions, 1894』から発見し、
 またスタン氏Stan Hendrickxにコピーを送ったそうです。 
 スタン氏から連絡があり、
  岩絵について出版されたものを読み返したが、これは今まで出版された様子がないということ
 (岩絵について詳しい知人に確認しても、まったく知らなかった)
 この場面はナルメル王とさそり王の棍棒頭との関連性において最も興味深く、この犬はこの場面に属しており、「王の動物」として表されている最も最近の(新しい?)ものと見ることができる、ということを伝え、
 将来出版されるときのために描画を準備してくれたということです。

 その後、マリア・C・ガット博士が岩絵の場所を見つけた(が、残念ながら損傷していたため、修復することになった)ということです。


*******


もうひとつ、PDF
http://www.egyptologyforum.org/bbs/Hendrickx_Gatto_LR.pdf 

 こちらは、岩絵全体について、
 かなり細かく書いています。

 これも部分的に訳します。


◆はじめに

 この岩絵の(王の記念祭のシーンの)写真は
 1970年代にDieter Johannesによって、ラビブ・ハバシュ博士のために撮られたもので、
 残念ながらこれ以外は残っていない。

 この場面の描かれた部分は、
 すでにA.H.Sayceによって19世紀後期に観察されていたために
 より精密に明らかにすることが出来る。
 しかし当時、ナルメル王のパレットやさそり王の棍棒頭というものがまだ見つかっていなかったために、これが初期王朝時代のものであるとか、王を描いたものであるということに気付けなかった。

 2008年に
 マリア・C・ガット博士が岩絵の場所を発見するが、
 1970年代に撮られた写真と比べて損傷が激しく、
 のみで深く削られたような跡が岩絵全体にあった。
 明らかに故意のもので、子供にはできそうもないものだった。
 船室と人物の図形は特に破壊者の関心の的だったらしい(損傷が激しい)。
 全体を取り除こうと、より大きなのみを使った跡も見受けられる。

◆描写

 岩絵は狭い峡谷に位置し、
 涸れ谷から見ることが難しいため、
 一帯の調査をしていた最近でも発見できなかった。
 ただし、その場所自体が「隠されている」わけではないので、
 見つけさえすれば位置を示すのは難しくない場所にある。

 損傷はあったが、全体のレイアウトを知るには問題なかった。
 王の描かれた図のほか、
 5つの船と他にちょっとした要素が見られる。
 人とボートは左に向いており、
 人は涸れ谷(つまりアスワン)の方を向いてるように表されている。
 岩絵の全体のグループが単一の存在で、
 船についた枝々など細部から判断するに、全てひとりのアーティストによって描かれたものと思われる。

 王の図のある部分は、
 それぞれの図形の位置が残っているためにまだ判別できるが、
 ほぼ全体の細部がなくなってしまっている。
 けれど、昔の写真と今もまだ見えてる部分を合わせれば、この場面の正確な復元は可能だろう。
 
 5つの船のうち4つはほとんど形も詳細も同じで、
 先頭も船尾も高く、弧を描いていて、覆いの上のほうを縄でチェック柄にした二つの船室がついている。
 5つめの船はよりぎこちなく、岩絵の底に描かれ、
 上の、王の図像が描かれたグループの船より下方にある。
 先頭や船尾が他の船と同じくらい高く描かれていますが、他のものと違い、それは幅広くも、湾曲してもなく、代わりに幅が狭く、尖っている。
 この船にはひとつの船室しかなく、縄のチェック柄を欠いている

 この船が“下位の”位置にあり、
 これが涸れ谷からやってきて初めての船の対戦であった事実から、
 この岩絵が全体で「渡来」を表現していると考えられる。
 
 
 3つのボートは低めに描かれ、
 王のグループと関連付けられる1つは初めに表される。
 内容に関して、これが岩絵全体で最も重要な要素であるだけでなく、
 涸れ谷から来る誰もが、この岩絵の重要な部分にすぐ注意を向けられるようにしている。
 
 ボートより上に描かれた犬の位置は
 その後ろの王と比較して、動物は低い地位にあるという理由に違いない。
 このことが明らかに犬を船と結び付けるが、
 厳密に言えばこれらの部分が王の場面の一部と考えられたに違いない。

 二つ目の船の上に二人の人物が見えるが、
 残念ながらこれらは今、のみで削り去られてしまっている。
 最後の船の上には、何も表されていないらしい。

 今議論した、
 3つの船の上にある大きな船は、
 より以前に描かれて残されていたキリンの絵と合体させるために、より高い位置に描かれた。
 このキリンは岩絵の他の全ての要素に比べてより古いスケッチ・スタイルで描かれ、明らかに別の人間の手によるものである。


 最後に、
 この岩絵で最も重要な要素である、初めの舟の前に描かれた4人の男性の列について。
 彼らは岩壁の縁に描かれているため、侵食されにくかった。
 そしてだからこそ、この列は元はもっと多くの人数で構成されていたかもしれない
 彼らはロープを手にし、それが船自身に繋がっていないというのに、明らかに後ろの船を引いている
 似たような場面は、かなり頻繁に岩絵に表され、
 それらは様々な解釈をされているが、われわれの意見では、船の行列に関係していると考えられ、それは議論中の場面によって確証されそうである。

 年代的な位置はおそらく
 さそり王の棍棒頭がすでにロイヤルグループに入ると主張される頃かその直前。(?)
 
 さそり王の棍棒頭の図像表現とよく似ており、
 神の標章持ちと、扇持ち、そして白冠の位置などが関係していることはすでに述べられている。
 しかし今、もう2つを議題に加えなければならないだろう。
 1つめ。
 最初に船の上に縄でチェック柄を施していると書いたが
 これはナカダⅡ期の岩絵や土器に見られる船には表されていない
 しかし、先王朝時代後期と初期王朝時代には常に表されている
 2つめ。
 より重要なのは、四人の船を引くものたちの描写スタイルに関係している。
 まず、彼らは公式なエジプトスタイルで、つまり顔は横向き、体は正面を向いて描かれている。
 次に、彼らは先王朝時代後期のパレットに描かれたほとんどの男性の図と同じくあごひげをつけているが、
 ナルメル王のパレットでは、王の傍にいる最も重要な人物は、王のサンダル持ちを含め、あごひげをつけていない

 初期王朝時代の記念碑と
 公式なスタイルにおいて関連があることに加えて、
 ナグ・エルハンドゥラブの絵は上エジプトの岩絵と主題のつながりが見られる。
 その例は、船と動物の組み合わせ、
 そして船を引く人の存在である。
 これに着目すると、そこにはもっとも興味深い、岩絵から公式な絵への「過渡期」が見られる。
 しかしこれにはナグ・エルハンドゥラブの全ての岩絵の前後関係について更なる研究が必要となるだろう。
 もちろん、最近出版された、同じ谷にある別の、船の描かれた岩絵の場面との前後関係を議論しなければならない。
 その(別の岩絵の)船は上で議論したものと形やサイズが同じで、
 いくつかは船首の内側に花の模様を飾っている。
 その船のうちひとつに、ここに表現されたものとよく似た、白冠をかぶっているように見える王の姿が正しい方法で(?)描かれている。
 明らかに、ナグ・エルハンドゥラブの船の場面はそれぞれつながりがあるように描かれている。
 
 
****

 このあたりは
 他にも似たような岩絵があって
 王の姿も描かれているんですね!

 先王朝時代から、初期王朝時代へと変わっていく『過渡期』。
 この二つの時期の、描画スタイルの違いについてもいろいろ勉強になります。

  キリン……であってるんでしょうか
 どうしてそれに合わせたんだろう???

 とにかく全体を図で見ないと、どうも分かりにくいです。


****

さて
 上のほうのリンク
http://nabilswelim.com/downloads/K_D_rd%20.pdf

 に、線で起こした図がありますが、
 これを見ると、神の旗竿の上にあるもの(標章)は

 ・左側=前も後ろも、船か月のように湾曲して立ち上がっている。内側には鳥?
 ・右側=前だけが立ち上がっている。二つの耳が上に向かって立っており、長めの尾は下に向いている(セト・アニマルではない)

 で、
 左側はアンティ(船に乗る鳥の神。ネムティ)に似ているし
(アビドスUj墓出土のラベル110に表されているような
http://content.yudu.com/Library/A1ij30/AbydosTombUj/resources/21.htm)、

右側は、「前が立ち上がって」いて尾のある動物でセト・アニマルじゃないので
 こういうシーンの標章によく見られるものの中では
 ウプウアウトに似ていますね。 

 神聖動物としての犬について
 あまりよく知らないので
 機会があったら調べてみたいです。

**

◇関連ブログ

最古の「白冠の王」の画の“再”発見

《続き1》最古の「白冠の王」の岩絵

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
あやめ
自己紹介:
 古代エジプトについて趣味でいろいろ。
 ド素人が楽しくやってるだけのブログ。間違いもいっぱいあります。気付いたら直します。ご指摘感謝です。
 エジプト語読んでみる、とか書いてますが、ほとんどは訳を参考に、元の表現を確認しているだけ。文法がふわふわ。
 気が向いたときやるかも、みたいな。

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[07/23 匿名希望]
[07/23 しょうもな]
[05/27 ぱああん]
[07/16 匿名希望]
[01/16 天平]

P R

アクセス解析